注目ワード:週刊DXニュース , コンサル業界・市場全体 , ファーム組織や人事情報
12月1日、デロイトトーマツ コンサルティング(以下、DTC)は、Salesforceを活用したビジネス支援体制を2023年に向けて強化し、現状の4倍強の人員体制へと拡充することを発表した。また、DTC子会社でエー・フレーム株式会社(以下A-frame)は、Salesforceを用いたシステム開発や導入後の運用などのビジネス展開を開始する。
2020.12.08
11月26日、IBMはアプリケーション・パフォーマンス・モニタリング企業であるInstana社の買収を発表した。これにより、企業がAIを活用し、複雑なハイブリッドクラウド環境全体にわたるモダン・アプリケーションの管理機能を向上させることが可能になる。また、IBMは企業の抱える平均2〜15のクラウドにわたりアプリケーションパフォーマンスを管理するという課題の克服を支援する。
11月26日、株式会社電通国際情報サービス(以下ISID)は、関西ペイント株式会社および国内グループ会社2社において、ISIDが開発・提供する経費精算システム「Ci* Expense」(サイクロス エクスペンス)が採用され、本格稼働を開始した。これにより、コーポレートカード連携機能を活用し、電子帳簿保存法改正に対応したペーパーレス化の実現を目指す。
2020.12.07
11月11日、デロイトトーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社(以下DTFA)は、株式会社シー・アイ・エー(以下CIA)の全ての株式を取得する契約を、CIAの株式を保有する株式会社リヴァンプとCIA経営陣の間で締結した。
2020.11.24
11月9日、野村総合研究所グループの情報セキュリティ専門企業であるNRIセキュアテクノロジーズ株式会社(以下、NRIセキュア)は、「ゼロトラスト・コンサルティングサービス」の提供を開始した。本サービスは、情報システムにゼロトラストという考え方の適用を目指す組織を対象に、現状評価から全体設計、ソリューション導入までを支援するサービスである。
2020.11.18
PwC Japanグループ(以下、PwC)は、人材開発の効果を向上させることを目的に、VRを本格導入することを決定した。今回その第1弾として不正会計が起こる現場に対しての理解を深めるため、VRコンテンツを使用した研修のパイロット運用をPwCあらた有限責任監査法人内監査人で行った。
2020.11.16
11月2日、PwCあらた有限責任監査法人(以下、PwCあらた)は、栃木県より「AIいちご生産イノベーションモデル創出事業」を受託したと発表した。本事業は、新品種「とちあいか(栃木i37号)」の生育や出荷時期などをAIの活用によりコントロールすることで、従来の2倍の収穫量と需要期の出荷量増大をめざすシステムを向こう5年間で開発することを、目標としている。
2020.11.11
11月2日、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社(以下、DTFA)は、M&Aのアドバイザリーやコンサルティング業務を手がける株式会社TMAC(以下、TMAC)の全株式取得を発表した。
2020.11.10
11月2日、株式会社NTTデータSMS(以下、NTTデータSMS)の支援のもと、RPAやデジタルレイバーのベーステクノロジーを提供するRPAテクノロジーズ株式会社(以下、RPAテクノロジーズ)が提供するRPAツール「BizRobo! mini」をアビコム・ジャパン株式会社(以下、アビコム・ジャパン)が本格的に導入したと発表された。
2020.11.09
10月29日、NRIは金融機関向けに、スマートフォンを利用したコンビニエンスストアでATM取引を行うためのシステム開発を支援する「QR照合サービス」の提供を開始した。
Professionals On Demandは若手・中堅のフリーコンサルタントと、事業会社・コンサル会社・金融機関が行う各種プロジェクト案件をマッチングします。
[広告]
マッキンゼー出身の起業家 原 聖吾 氏が2015年に起業した医療系スタートアップ「株式会社情報医療」(※以下「MICIN」)が、2018年4月末までに三菱商事株式会社など4社から11億円を調達したことを発表した。
2018.05.15
宇宙ビジネスに取り組むきっかけ。それは、30歳を手前に病に倒れた時、少年時代に抱いた宇宙への憧れを思い返したことだった。石田氏は戦略コンサルタントとして活動しながらどのように宇宙ビジネスに取り組んでいるのか語ってもらった。
2018.01.10
経営共創基盤(IGPI)の代表的な実績の一つが、東日本の地方公共交通など8社を傘下に持つ「みちのりホールディングス」への出資と運営だ。経営難の地方公共交通事業を再建しローカル経済にも貢献している意味でも高い評価を得ている事業。なぜ右肩下がりが続く構造不況業種の地方公共交通に出資したのか、どのように事業再生の成功にまでに至ったのか。みちのりホールディングス代表取締役の松本順氏(経営共創基盤・取締役マネージングディレクター)に聞いた。
2017.11.22
ダイジェストメールに登録下さい【月に1~2度、当ニュースのダイジェスが届きます】
フリーコンサルタントに案件紹介