RPAコンサルタントとは?仕事内容や必要スキル、活躍する方法などを徹底解説
更新日:12月23日
DX推進や業務の生産性向上に取り組む企業が増えるとともに、RPAコンサルタントの需要が高まっています。
この記事では、RPAコンサルタントとはどのような職業なのか、仕事内容や求められるスキル、年収、将来性などについて解説します。RPAコンサルタントとして働く方法やキャリアパスも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
RPAコンサルタントとは?
RPAコンサルタントは、RPA(Robotic Process Automation)で業務プロセスを自動化し、作業の効率化や従業員の負担軽減を図る専門家です。
RPAコンサルタントの仕事は、企業や組織におけるRPA導入の推進です。業務の自動化ニーズを評価して、適切なRPAソリューションを提案・実装する役割を担います。RPA導入後の効果検証や従業員へのRPA教育なども行います。
RPAコンサルタントの仕事の概要
RPAコンサルタントは、業務プロセスの分析から戦略策定、開発・導入、運用支援、効果検証に至るまで、一連の業務を包括的に担当します。
RPAコンサルタントが担う業務は大きく4つに分けられます。
- 業務分析と評価
- ソリューションの提案
- 導入と実装支援
- 運用・保守サポート
それぞれ詳しく見ていきましょう。
業務分析と評価
現行の業務プロセスを分析し、自動化が可能な領域を特定します。自動化できる領域が複数ある場合は、優先順位をつけて対応します。
前提として、クライアントの業務特性や仕事内容、作業フローなどを理解する必要があり、その上で課題や改善点を洗い出していきます。
ソリューションの提案
クライアントのニーズに基づいて、RPA導入計画を策定します。最適なRPAツールの選定に加え、必要であればその他のITツールやAIソリューションの活用も検討します。
技術的な視点だけでなく、コスト面や運用面のバランスを考慮することが求められます。
導入と実装支援
RPAの開発と導入作業を行います。RPA開発のみエンジニアに依頼するケースもあります。テスト導入で動作確認と修正をした後、本格導入に移ります。
クライアント企業内の従業員に対して、新しい業務フローの周知やツール活用の研修をするなど、RPAの定着化に向けたトレーニングも実施します。
運用・保守サポート
RPA導入後は、効果検証やツールの保守を行います。仕組みの再構築やエラー解消に取り組み、改善を重ねて最適化を図ります。
また、日々の業務の中でRPAツールが適切に運用されているか、業務プロセスが正しく機能しているか、継続的に監視します。
RPAコンサルタントと似た職種との違い
RPAコンサルタントは特定の専門性を持つ職種ですが、関連する職種と混同されることがあります。
ここでは、RPAコンサルタントと似た職種との違いを解説します。
システムエンジニア(SE)との違い
システムエンジニアは、技術的な要素が強い職業です。クライアントのニーズに合致する最適なシステムを開発することが主な仕事です。ITシステムやソフトウェアの設計、開発、運用、保守など、広範囲なシステム開発に従事します。
一方、RPAコンサルタントは、RPA導入時の技術的支援だけでなく、コンサルティング業務も担います。業務プロセスの分析や導入計画の策定、効果検証、トレーニングなど、RPA導入に関連する幅広い業務に従事します。
- システムエンジニア:RPAに限らず様々なシステム開発に従事
- RPAコンサルタント:RPA導入に関連する一連の業務に従事
ITコンサルタントとの違い
ITコンサルタントは、ITを活用して企業の経営課題を解決する専門家です。IT戦略の策定やシステム導入の支援などを行い、企業が抱える様々な課題を解決に導きます。
一方、RPAコンサルタントは、RPAを活用した課題解決に特化しています。RPA戦略の策定、RPAツールの導入支援、従業員へのRPA教育など、すべてRPAに関わる業務であることが特徴です。
- ITコンサルタント:ITを活用して企業の経営課題を解決する専門家
- RPAコンサルタント:RPAによって業務課題を解決する専門家
業務改善コンサルタントとの違い
業務改善コンサルタントは、現状の業務プロセスから課題を見つけ出し、業務フローの改善やIT活用の提案を行います。ケースに応じて様々な手法を用います。
同様に、RPAコンサルタントも業務上の課題抽出と改善策の提案を行いますが、対応できるのはRPA技術が適用可能な領域に限られます。
業務改善にRPAを用いるRPAコンサルタントに対して、業務改善コンサルタントは、自動化技術に限られないアプローチを取ります。
- 業務改善コンサルタント:様々な手法で業務全般の課題解決に取り組む
- RPAコンサルタント:RPAによる自動化で特定業務の課題解決に取り組む
RPAコンサルタントは、RPAによる業務改善に特化した職業です。豊富な知識と高い技術力が必要であり、RPA分野のスペシャリストと言えるでしょう。
RPAコンサルタントの主な仕事内容
RPAコンサルタントの仕事内容は多岐に渡ります。
代表的なものは以下の通りです。
RPAコンサルタントの仕事内容を職種・業務別に解説していきます。
業務プロセスアナリスト
業務フローを分析し、RPAで自動化が可能な領域を特定します。現場の担当者とのヒアリングを通じて、現状の課題や改善点を明確化します。
目指すのは業務プロセスの最適化です。複雑なフローを簡素化し、作業の効率化やコスト削減につなげる提案を行います。
クライアントとの打ち合わせに向けて、自動化が可能な領域のリストや、業務効率化のための提案書の作成が必要です。
ソリューションアーキテクト
クライアントのニーズに合致したRPAソリューションを提案します。最適なRPAツールやプラットフォームを選定し、ワークフローのモデリングや詳細なシステム設計を行います。クライアントの業務特性やITリテラシーを考慮した上で進めていく必要があります。
ROI(投資対効果)を最大化するには、維持管理しやすい自動化環境を構築することや、将来的な拡張性を確保することが重要です。
実装エンジニア
設計された自動化プロセスを実装し、エラーや不備が発生しないか動作確認を行います。システム設定のほか、クライアントが求める要件に応じたカスタマイズも実施します。
RPAの実装はRPAコンサルタントの仕事の一つではありますが、開発や実装工程をRPAエンジニアに依頼するケースもあります。
トレーナー / サポートスタッフ
RPA導入後の運用支援や技術サポートを提供します。RPAツールを効果的に活用できるよう、クライアントの従業員に対して操作方法などのトレーニングを行います。
RPAツールの使い方や業務での運用方法を正しく周知するには、マニュアルの作成が有効です。エラーが発生した際の対応など、トラブルが起きた場合の対処法もマニュアルに記載します。
RPAが適切に運用されるように、継続的にサポートするのもRPAコンサルタントの役割です。クライアントのニーズを満たし、信頼関係を構築できれば、次のオファーにつながる可能性もあります。
RPAコンサルタントの年収相場
RPAコンサルタントの年収の平均額は、500万〜900万円ほどです。RPAの市場拡大によって優秀な人材の需要が高まり、中には提示年収額が2,000万円を超える求人案件も存在します。
RPAコンサルタントの年収や給与額に関する情報は、まだ少ない状況です。これはRPAコンサルタントが比較的新しい職種であることと、クローズド求人が多いことが影響していると考えられます。
一例として、弊社が運営するフリーコンサルタント向けエージェントサービス「POD」を見てみると、RPAのコンサルタント案件では、月額報酬100万〜150万円のものが多いです。兼業や副業が可能な案件もあり、高年収への期待も高まります。
RPAコンサルタントは、経験とスキルが収入に直結します。プロジェクト実績やプログラミングスキルが豊富な人材は厚遇され、より高い年収を狙うことができるでしょう。能力次第で高収入や年収アップが十分に可能です。
RPAコンサルタントに求められるスキル・資格
RPAコンサルタントとして活躍するには、技術的なスキルはもちろん、マネジメント能力やコミュニケーション能力など幅広いスキルセットが必要です。
ここでは、RPAコンサルタントに求められるスキルや経験、役立つ資格について解説します。
RPAツールの知識と活用スキル
RPAによる業務効率化を成功させるには、RPAツールに関する豊富な知識と活用スキルが必要です。代表的なツールの特徴や基本知識を習得するなど、複数のツールに精通することで様々な環境に対応できます。
代表的なRPAツールを以下に紹介します。
上記のようなRPAツールのベンダーでは、認定資格試験を行っています。自身の専門性やスキルレベルを証明するには資格取得が有効です。
RPAの認定資格を所持していれば、RPAコンサルタントとして転職をする際にも大きな強みとなるでしょう。
プログラミングスキル
RPAコンサルタントは、RPAに関する知識のほかに、プログラミングスキルがあると有利です。RPA導入を進めるにあたって、特定の業務要件に応じたコーディングが発生することや、RPAツールでは対応できないプロセスの処理を実施しなければならないケースがあるためです。
RPA開発で役立つプログラミング言語として、Python、GAS、VB.NET、VBAなどが挙げられます。プログラミングスキルを習得しておけば、自動化作業がスムーズになるほか、エラー発生時の対処も迅速化します。
プロジェクト管理能力
RPAコンサルタントは、RPA導入プロジェクトの計画から実行、完遂までの管理を担うため、高いマネジメント能力が要求されます。進捗管理や予算管理、リスク管理、リソースの最適化もRPAコンサルタントの仕事です。これらを適切に管理することが、RPA導入の成功率を高めます。
マネジメント能力を評価される際、経歴や実績が重視されがちですが、自身のスキルの証として資格を取得するのも有効です。プロジェクトマネジメントの代表的な資格として、「PMP」「PRINCE2」などが挙げられます。
資格取得に向けて学習する中で、マネジメントの基礎から高度な知識まで効率的に身につけることができるでしょう。
業界知識と業務プロセス理解
RPA導入を円滑に進めるには、一定水準の業務知識が必要です。前提として、クライアントの業種、業務内容、業務フローを十分に理解することが重要であり、業務に対する理解度や専門用語の知識の有無によって、提案力に大きな差が生まれます。
一定の知識があれば、クライアントとの話し合いもスムーズに進み、信頼関係も構築しやすくなります。
もし、同業種の案件に何度も携わる機会があれば、業界特化型のRPAコンサルタントとして活躍する道が開けます。例えば、「金融業界に強いRPAコンサルタント」と名乗ることができれば、大きなアピールポイントになるでしょう。
コミュニケーションスキルと提案力
プロジェクトを円滑に進めるためには、コミュニケーション能力が不可欠です。クライアントへのヒアリング、プロジェクトメンバーとのやりとり、現場担当者へのレクチャーなど、様々な場面でコミュニケーション能力が求められます。
RPAコンサルタントは業務の中で以下のような対応力が必要です。
- クライアントに丁寧なヒアリングを行い、要望やニーズを引き出す
- RPA導入の提案とその効果を分かりやすい言葉で伝える
- 自発的にコミュニケーションを取り、質問や意見がしやすい環境をつくる
円滑なコミュニケーションが取れるRPAコンサルタントは、クライアントやプロジェクトメンバーとスムーズに信頼関係を構築できます。各自のモチベーションが上がれば、目標達成や成果向上といった良い結果につながりやすくなります。
RPAコンサルタントになる方法
RPAコンサルタントとして仕事をするには、以下のような方法があります。
IT企業に就職・転職する
IT系の企業に社員として所属する方法です。企業の特色を踏まえて就職・転職を検討しましょう。
大手ITコンサルティング企業
大手ITコンサルティング企業の特長は、幅広い業界へのプロジェクト経験があることです。高度な研修制度を提供する企業も多く、スキル向上とキャリア進展が期待できます。
コンサルタントに必要なスキルを着実に身につけたい人、大規模なプロジェクトに携わりたい人などに向いています。
RPA専門ベンダー
最新技術に触れながら高い専門性を身につけられる環境です。
RPA専門ベンダーへの就職・転職は、特定のRPAツールのスペシャリストを目指す人やニッチな分野で経験を積みたい人など、専門性を活かして活躍したい人におすすめです。
中小規模のITサービス企業
中小規模のITサービス企業の魅力は、風通しの良い環境でアイデアや提案が通りやすいことです。個人的なスキルアップだけでなく、これからの企業の成長にも貢献できます。
業務を遂行する中で積極的に提案ができる人や、クライアントのニーズに迅速に応えたい人、成長にやりがいを感じられる人などに向いています。
エージェントサービスを利用する
エージェントサービスを活用すれば、自分に合ったRPAコンサルタントの仕事を効率的に見つけられます。キャリアや希望条件に基づいて求人を紹介してくれるので、入社後のミスマッチも起こりにくくなります。
RPA特化型エージェントやIT業界に強い総合エージェントを利用するといいでしょう。
RPA特化型エージェント
RPA関連の求人情報が豊富なので、希望条件に近い仕事に出会える可能性が高くなります。即戦力になる人材を求める企業が多く、RPAコンサルタントとしての実績や一定のスキルが必要です。
RPA特化型エージェントは、過去にRPAプロジェクトに携わった経験者で業界内転職を希望する人や、さらなるキャリアアップを目指す人に向いています。
IT業界に強い総合エージェント
RPAコンサルタントに限らず、広範囲な求職活動が可能です。IT関連の求人を幅広く扱っており、多くの選択肢の中から自身のスキルにマッチした仕事を見つけられます。
総合エージェントは、多方面からRPAにアプローチを考えている人や、まだ明確な方向性が定まっていない人にもおすすめです。
また、コンサルタントという職種にこだわらず、RPAの知見を活かしてIT業界で働きたい人にも適しています。
リファラル採用や個人的な人脈を活用する
RPAに関して十分なスキルと経験がある場合は、個人的な人脈を活用して仕事を獲得する方法もあります。具体例として、業界内の知人を通じてリファラル採用を受けたり、過去に取り引きのあったクライアントから紹介を受けたりするケースが挙げられます。
RPAコンサルタントを目指すには、自らのバックグラウンドや強みを活かした戦略的な就職活動が重要です。自分に合った企業やエージェントの選択が、キャリアの成功への鍵となります。
RPAコンサルタントのキャリアパス
ここでは、RPAコンサルタントのキャリアパスの一例を紹介します。
RPAコンサルタントを目指す際の参考にしてください。
【初期段階】システムエンジニアとしてRPAプロジェクトに携わる
まずは、システムエンジニアとして技術基盤を築いた後、RPA導入プロジェクトに携わります。RPAエンジニアとしての経験を積むと同時に、様々な課題解決に取り組む中でコンサルティング能力も習得していきます。
【中長期的展望】スペシャリストか経営層へのステップアップか
プロジェクト経験とエンジニアスキルを活かして、RPAコンサルタントの仕事にチャレンジします。RPAコンサルタントとして通用する実力が身についたら、今後のキャリアを検討します。
「RPAスペシャリストへの道」と「経営層へのステップアップ」の2つの選択肢があります。
RPAスペシャリストへの道
RPAコンサルタントを極めるキャリアパスです。様々なプロジェクトを手掛けながら、専門性や技術力の向上に励みます。特定の業界にフォーカスした業界特化型のスペシャリストを目指す道もあります。
経営層へのステップアップ
RPAプロジェクトのマネージャーやリーダーを経て、経営層に進むキャリアパスです。より戦略的な役割を担うポジションになります。昇進によって高年収が期待できます。
【キャリアチェンジの可能性】関連職種への転職も可能
これまで培った経験やスキルを活かして、コンサルティングファームやIT戦略部門への転職も可能です。ビジネスプロセスに精通していることが強みとなります。
RPAコンサルタントは、急成長中の市場で今後も魅力あるキャリアパスを形成できるポジションです。市場動向を常に注視し、自分自身のスキルを高め続けることで、より有意義なキャリアを築くことができるでしょう。
RPAコンサルタントに向いている人は?
どのようなタイプの人がRPAコンサルタントに向いているのか、その特徴を以下にまとめました。
論理的思考や問題解決が得意な人
複雑な問題に直面しても冷静に分析し、解決策を見出せる人はRPAコンサルタントに向いています。
RPAコンサルタントは、クライアントの業務プロセスをロジカルに分析して、現状の問題点や自動化できる領域を見極めなければなりません。煩雑なフローを最適な形に整理するスキルや、最適解を見つけるために筋道を立てて考える力などが求められます。
論理的思考力や問題解決能力が高い人は素質があると言えるでしょう。
コミュニケーション能力が高い人
円滑なコミュニケーションが取れることは、RPAコンサルタントの必須条件です。クライアントとの打ち合わせやチームミーティング、現場担当者へのレクチャーなど、様々なシーンでコミュニケーション能力が必要とされます。
RPAプロジェクトをスムーズに進めるには、気軽に質問しやすい雰囲気や意見を出しやすい環境を作ることも大切です。物事を的確に伝える能力だけでなく、周囲との協調性も求められるため、高いコミュニケーション能力が役に立ちます。
新しい技術や学びに対して好奇心を持てる人
新しい技術に興味を持ち、積極的に学習できる人は、RPAコンサルタントに向いています。RPAは進化し続ける分野であるため、好奇心を持って学び続けることがさらなる成長につながります。
RPAコンサルタントは、自己研鑽が求められる職種です。「RPAの知見を深めることが楽しい」「新しい技術をどんどん取り入れたい」など、前向きな意欲があると大きなプラスになります。
RPAコンサルタントに関するよくある質問
RPAコンサルタントは比較的新しい職種であり、将来性や働き方について多くの関心が寄せられています。
以下に、RPAコンサルタントに関するよくある質問と回答をまとめました。
Q1. RPAコンサルタントの需要と将来性は?
RPAコンサルタントの需要は、今後も伸び続けることが予想されます。DXの推進に伴い、多くの企業が業務効率化に取り組む中で、RPAの重要性が増しているためです。
RPA業界は成長過程にあり、現在だけでなく将来的にも安定したニーズが見込まれます。
Q2. RPAコンサルタントは激務?
プロジェクトやクライアントによるため、激務かどうかは一概には言えません。プロジェクトの規模や進行状況、クライアントの要望などによって忙しさが変動します。
RPAコンサルタントの仕事は多岐に渡るため、どうしても忙しくなることはあります。特にRPA導入の初期段階ではやるべき業務が多く、ハードワークになりやすいです。
Q3. RPAコンサルタントに資格は必要?
資格は不要ですが、RPAコンサルタントとして認められるために有利な資格は存在します。
上記のようなRPAツールの認定資格は、自身のスキルレベルの証明になります。
また、「PMP」「PRINCE2」といったプロジェクトマネジメントに関する資格も転職時に役立つでしょう。
Q4. RPAコンサルタントになるための近道は?
IT分野に特化したエージェントサービスの利用がおすすめです。自分のスキルや希望条件にマッチした仕事を紹介してもらえるので効率的です。キャリアカウンセリングが受けられるサービスもあります。
他業種からの転職を考えている場合は、RPA関連の研修の受講や資格取得も検討するといいでしょう。RPAに関する一定の知見を持つことで、転職活動を有利に進められます。
まとめ-PODでRPAコンサルタントの案件をチェック
この記事では、RPAコンサルタントの仕事内容や求められるスキル、年収、キャリアパスなどについて解説しました。
RPAコンサルタントの仕事を効率的に探すなら、エージェントサービスの活用がおすすめです。弊社PODでは、RPAを含む豊富なコンサルタント案件を取り扱っています。フリーコンサルタントとしての転職も視野に入れている方は、ぜひご活用ください。