システムコンサルタントは副業でも活躍できる!報酬や案件の獲得方法、必要なスキルや資格を解説
更新日:12月24日
システムコンサルタントはニーズの高い職種のため、副業も可能です。システムコンサルタントの副業の報酬や案件の獲得方法、案件の獲得に必要となるスキルや資格、副業を行うメリットや注意点を解説しています。
多分野でのDXの推進やIT技術の進歩にともない、システムコンサルタントの需要が高まっています。システムコンサルタントは正社員やフリーランスとして働くだけでなく、副業としても最適です。今回の記事では、これからシステムコンサルタントの副業を検討している方のために、報酬や案件の獲得方法、案件の獲得に必要なスキルや資格について解説します。システムコンサルタントの副業を行うメリットや注意点についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
システムコンサルタントの副業の需要・将来性が高い理由
現在さまざまな企業で、システムコンサルタントの需要が高まっていることから、副業として参画できる案件も多くあります。システムコンサルタントの需要や将来性が高まっている背景を解説します。
副業そのものがしやすい
システムコンサルタントになるためには特定の資格は不要で、専門的な知識やスキルがあれば活躍できます。案件そのものも稼動率が多く、リモート案件もあるため、本業と両立しやすい条件が整っているといえるでしょう。
DX推進人材の需要高
経済産業省で掲げる政策のひとつに「DX(デジタルトランスフォーメーション)」があります。DXとは、IT技術やデジタルシステムを活用した変革のことで、日本の企業が国際的な競争力を保持するために推進されています。DXの実現には企業内でのデジタル化やレガシーシステムのリプレイスなどが求められていますが、DXを推進するためにはIT人材が必要です。各分野の企業でDXが急務となっているため、システムコンサルタントの需要が高まっています。
IT人材不足
DXだけでなくIT技術やデジタル技術は、企業活動を行ううえで必須となるインフラのひとつです。ところが、企業に必要なシステムの選定や構築ができるIT人材不足しているため、経済産業省でも、さまざまなIT人材の育成や確保のための施策を行っている状況です。全体的なIT人材不足も、システムコンサルタントのニーズを高めている理由のひとつといえるでしょう。
SEやITエンジニアの経験を活かせる
システムコンサルタントは、システムやIT技術に関する専門的な知識が必要です。すでにSEやITエンジニアとして働いている人が、コンサルティングのスキルを身につけて副業のシステムコンサルタントとして活躍することもできます。
システムコンサルタントの副業を行うメリット
システムコンサルタントの副業を行うことで得られるメリットを解説します。
本業に加えて収入が得られる
システムコンサルタントの副業をはじめれば、本業以外に収入源を確保できます。生活費として活用するのはもちろん、副業の分を貯蓄したり、講座やスクールに通うための資金や資格取得などの自己投資に使ったりといったことも可能です。
独立起業前の準備ができる
将来的にシステムコンサルタントとして独立や起業を計画しているときには、案件を受注するための取引先の開拓や営業活動が必要となります。副業で案件を請け負った取引先と、独立や起業後に続けて取引を行える可能性も高いため、副業でシステムコンサルを行うことは独立や起業に向けた人脈づくりにも役立つでしょう。
本業に影響のない時間で働ける
副業で請け負う案件の条件にもよりますが、副業は本業に影響のない時間を有効活用できるメリットもあります。たとえば稼動率が低い案件を請け負えば、本業の終業後の時間や休日を副業に活用できるでしょう。空いている時間を利用して収入を得たいときにも副業は向いています。
本業や独立後に役立つスキルが得られる
副業で、システムコンサルタントとしての業務を請け負うのはもちろん、必要な書類作成や納期の調整、スケジュール管理など関連する業務も自分で行う必要があります。副業を通じて独立や起業後に必要なスキルを得られるのもメリットのひとつです。
また、副業では幅広い分野や産業のクライアント企業と取引する機会も得られます。他業界の知識など、本業では得られない本業に役立つスキルの習得にもつながるでしょう。
システムコンサルタントの副業のデメリット
システムコンサルタントの副業はメリットだけでなくデメリットもあります。知っておくべきデメリットを解説します。
プライベートの時間を持ちにくくなる
システムコンサルタントの副業は、本業の就業後や休日などの空いている時間を利用して仕事をこなすことになります。そのため、プライベートの時間がなかなか確保できない、ということもあるかもしれません。家族や趣味の時間を持てなくなったり、休養の時間を取れなかったりといった支障が出る可能性があります。
プライベートの時間をしっかり確保しつつ副業がしたい場合には、副業を行う曜日や休日を自分で決めたり、案件の量を調整したりするようにしましょう。
本業に支障が出ることがある
副業のシステムコンサルとして働く時間が多くなると、本業に支障が出る可能性があります。たとえば本業と副業の仕事の切り替えができず本業の仕事の進み具合が悪くなる、休養が取れず疲労が蓄積して集中できない、体調不良になるなどです。
副業をはじめる際には、本業に支障が出ないように案件の量や稼働時間を調整することが重要となります。
確定申告が必要になる
国税庁によると、給与所得と退職所得以外の所得金額が21万円以上となった場合は確定申告が必要となっています。つまり、副業で得た収入が21万円に達した場合は、確定申告が必要です。副業で経費が発生した場合も、確定申告で適切に処理する必要があります。
会社員の場合、自身での確定申告は不要であることが多いですが、副業を行った分は確定申告の書類作成や期限内の申請といった手間が生じます。確定申告を怠ると脱税となり、追徴課税が発生する場合もあります。システムコンサルタントの副業を行う場合には、確定申告用のソフトを導入する、収入や経費などの日々記帳を行うといった対策をあらかじめしておきましょう。
システムコンサルタントの副業の種類
システムコンサルタントのおもな副業の種類を解説します。
システムに関するコンサルティング
クライアント企業が持つシステムに関する課題解決のための戦略立案やサポートを提供する仕事です。既存のオンプレミスのシステムをクラウドへ移行したい、新規事業を立ち上げるので新規のシステムを構築したい、といったクライアントの悩みや課題を専門的な知識やスキルによって改善策や解決策を提案するのが、システムコンサルタントのおもな業務です。
システムコンサルティングは一般的に「ヒアリング」「分析」「提案」「実行」の4つのフェーズで進んでいきます。実行のフェーズはシステムの効果測定や改善などを行う必要があり、時間がかかるのが特徴です。副業ではヒアリングから提案までを行う案件もあります。副業としてシステムコンサルティングの案件を検討しているときには、実行のフェーズのないものを選ぶのも良いでしょう。
システム関連の人材育成・組織構築コンサルティング
構築したシステムを運用する人材育成や、システムに対応できる新しい組織の構築に関するコンサルティングです。システム部門の立ち上げ、業務フローや体制の構築、業務整理、研修や教育制度の構築、講師としての研修の提供といった支援を行います。
システムやITに関する執筆(ライティング)
システムコンサルタントの持つ、専門的な知識やスキルを活用した執筆の案件もあります。コンサルティングよりも柔軟性の高い働き方ができるため、無理なく副業をはじめたいときにも向いているでしょう。
システムコンサルタントの副業の契約形態
システムコンサルタントの副業の契約形態は「時間報酬型」「固定報酬型」「成果報酬型」があります。
時間報酬型(スポット契約)
時間単位で報酬が決められている案件です。稼動した時間が長ければ長いほど報酬が高くなります。費用相場は、たとえばシステムコンサルタントの場合は1時間あたり1〜2万円です。時間の融通がききやすいのが特徴です。
固定報酬型
固定報酬型は、案件毎に報酬が決められている案件です。成果の有無に関わらず報酬が支払われます。たとえばPODの固定報酬型案件のシステムコンサルタント向け案件は、稼動率50~100%、報酬は100~150万円が多いです。
成果報酬型
成果報酬型はシステムコンサルタントに求める成果に合わせて報酬が変動する案件です。「成果の〇〇%」といった形で報酬が決められています。大きな成果が得られれば報酬も高額になりますが、成果が得られなければ報酬は発生しません。
システムコンサルタントの副業案件例
コンサルタント向け案件紹介サービスPODの案件情報より、システムコンサルタントの副業案件例を紹介します。
省庁の大規模次世代システムの構築支援
①次期機器構築
次世代システムの構築で、構築に関する課題などを整理して顧客と調整する人が必要となっている。
中央省庁の中堅(民間の課長代理クラス)と構築メンバーとの間で課題の調整を行い、プロジェクトの推進支援を行っていくメンバーの想定である。
A社が4つの区分(システム)を受託しており、現時点ではすべての区分(システム)を横並びで見るポジションにアサイン予定である。
②現行保守(移行が中心)
現行のメインフレームからデータを移行する移行全体を推進していく人が必要になっている。
現行システムの3種類のメインフレームのデータをどうやって移行するかを、中央省庁のキーマン(課長、主任=民間の統括部長、部長クラス)、次期業者(大手SIerが複数)と現行業者(5社程度)で調整していく必要がある。
求められるスキル条件
① 次期機器構築
課題事態の解決に向けた推進力、サーバ系構築の知識
② 現行保守(移行が中心)
課題事態の解決に向けた推進力、移行の知識、メインフレームの知識(なくてもいいが、基礎知識が無いと難しい)
契約条件
- 稼働率:~60%
- 働き方:基本リモート(MTGのみ出社)
- 報酬金額:150~170万円
基幹システム刷新プロジェクト
PMOリード
- 進捗管理・課題管理、推進
- 各領域の品質管理を取りまとめ、クライアントへの連携
※元請シニアマネージャーの元、自走推進して頂きます
求められるスキル条件
- システム導入PMOとして自走出来る方
- ドキュメンテーション能力
契約条件
- 稼働率:80%~100%
- 契約期間:1~3ヵ月
- 働き方:基本リモート(MTGのみ出社)
- 報酬金額:100~150万円
システム保守関連支援
弊社のパートナー企業(元請け)にてシステム保守フェーズの知見とSIの全体工程感に精通した方を募集しております。
詳細につきましては面談へ進んだタイミングでの案件内容の公開となります。
契約条件
- 稼働率:80~100% ※100%が望ましい。
- 働き方:基本リモートを想定だが必要に応じてハイブリットへ変更する可能性もあり。
- 報酬金額:100~150万円
システムコンサルタントの案件獲得に必要なスキル
システムコンサルタントの案件獲得に必要なスキルを解説します。
システムやITに関する専門的な知識
クライアント企業の課題解決のための提案や戦略を提示するためには、IT製品やシステム設計に関する専門的な知識が必須です。AI、IoT、クラウド、ビッグデータなど最先端の技術に関する知識も習得しておくことで、幅広い提案も可能となります。募集案件でも、取り扱うシステムに応じた専門知識を必須スキルとしてあげているものが多いです。
問題解決力
システムコンサルタントはクライアント企業の課題解決のための戦略立案、システムの刷新や移行、統合、導入などの支援や提案のほか、経営に関わることもあります。そのため、クライアント企業の持つ悩みや課題を的確にとらえて、最適な提案を行うための問題解決力が求められます。実際の募集案件例でも「議題事態の解決に向けた推進力」を求めるスキルとしてあげているものも多いです。
プレゼンテーション能力
課題解決のための戦略や施策が提案できても、クライアントからの理解や納得を得られないと実行には移せません。クライアントの理解が得られるように、提案の目的や費用対効果などを説明できるプレゼンテーション能力が求められます。
コミュニケーション能力
システムコンサルタントが成果を出すためには、クライアントから正しい情報をヒアリングし、クライアントの求めに応じて問題を解決することが重要です。
そのためにはプレゼンテーション能力はもちろん、傾聴などのコミュニケーション能力が求められます。特にシステム周りのコンサルティングはシステム担当者のほか決済者や経営者など多くの人に進捗状況の方向や提案などのやり取りを行います。
万が一スケジュールの遅延やプロジェクトの変更が必要な場合も、クライアントからの理解を得るための交渉力が必要です。チームでプロジェクトを進めるときにもコミュニケーション能力が活かされます。
クライアント企業の業界への知識や理解
クライアント企業の業界や業務に関する知識や知識があると、業界の特性や慣習などを考慮して提案ができるため、クライアントの理解が得やすかったり、プロジェクトが円滑に進行できたりする可能性が高まります。
クライアントが気づかない課題の原因や改善策も、業界の特性などを踏まえて抽出しやすくなるでしょう。
システムコンサルタントの案件獲得に必要な資格
システムコンサルタントとして活躍するには特定の資格は不要です。ただし資格を持っていると知識やスキルを取得している証明になり、案件獲得に有利となることがあります。
システムコンサルタントの副業案件獲得のために、取得しておくとよい資格を順に紹介します。
ITストラテジスト
ITストラテジストはIPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が運営する資格で、企業の経営戦略に基づいたIT戦略を立てられる高度IT人材の証明となる資格です。合格率は14~15%と難易度は高めです。
ITコーディネータ
ITCA(特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会)が運営する資格です。ITと経営の両方の知識の取得と、経営戦略を実現するIT化支援を行う専門家としての証明となります。合格率は60~70%で推移しています。
情報システム・コンサルタント資格認定試験(ISC)
JISCA(特定非営利活動法人日本情報システム・コンサルタント協会)が運営する資格です。情報システムを活用したデジタル化をはじめ、IT経営のための戦略策定を可能とする人材の証明になります。合格率は50~60%で推移しています。
中小企業診断士
中小企業庁(国家資格)が運営する国家資格。中小企業の経営コンサルティング能力の証明となる資格です。1次試験の合格率は17~42%、2次試験の合格率は18~19%、全体の合格率は4~7%と難易度は高くなっていますが、取得することで特に中小企業へのコンサル力の強みを持っていることの証明となります。
PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)
一般社団法人 PMI(Project Management Institute)日本支部が運営する資格です。プロジェクトマネジメントの専門家であることの証明となります。合格率は公表されていませんが、60~80%と推測されています。
システムコンサルタントの副業案件を探す方法
システムコンサルタントの副業案件を探すおもな手段について解説します。
友人や知人の紹介
友人や知人を介してシステムコンサルタントの案件を紹介してもらう方法です。自分の人脈を利用してシステムコンサルティングなどの案件や企業を紹介してもらえるため、営業活動不要で案件を獲得できるでしょう。副業プラットフォームやエージェントサービスのように仲介手数料もかからないため、提示された報酬をそのまま得られるのもメリットです。
ただし、条件面で納得できない案件でも友人や知人からの紹介のため断りにくいこともあるかもしれません。友人や知人からの紹介が本業の会社での契約違反やマナー違反となる場合もあります。案件を受けるときの条件面や、就業規約などをしっかり確認しておきましょう。
求人サイト
インターネット上の求人サイトでは、システムコンサルタントに関する求人や案件も公開されています。空いている時間を利用して案件探しができる一方、人気の案件は競争率が高いため受注しにくいデメリットもあります。
SNS
SNSを行っている場合、自分でシステムコンサルタントとしての情報を発信し、案件獲得に役立てることができます。自分の経歴や実績、スキルをSNSを通じて発信することで、システムコンサルタントを求めている企業側から声がかかることがあります。FacebookやLinkedInなど、自分から応募できる求人投稿のあるビジネス向けSNSを利用する方法も有効です。
ただし案件獲得までの即効性はほかの方法より劣ります。できるだけ早く副業の案件を得たいときには向いていません。
クラウドソーシングサービス
オンラインで案件を受発注できるクラウドソーシングサービスを利用する方法です。代表的なプラットフォームにランサーズやクラウドワークスがあります。
受注したい案件の内容や条件に応じた検索ができる点や、一度取引があった相手と継続して取引ができる可能性がある点がメリットです。
ただし似ている条件の案件でも取引相手によって報酬にばらつきがある可能性があり、利用手数料が発生することも理解しておきましょう。
エージェント
案件紹介エージェントサービスを利用する方法です。システムコンサルティングをはじめとした、コンサルタントの案件に特化したエージェントサービスを利用すると、より効率的かつ条件のよい案件探しにつながるでしょう。
報酬が高いハイクラス案件では、システムエンジニアとしての高い実績やスキルも求められますが、すでにシステムエンジニアとしてある程度の実績を持っている人が副業を検討しているときには有効な方法です。条件の交渉やスケジュール調整なども受けられるが、利用には仲介手数料が発生します。
システムコンサルタントの副業案件獲得のためのエージェントサービスなら「POD」をご検討ください。PODは、コンサルタントのためのハイクラス案件紹介を行っております。
高単価案件や上流案件の取り扱いに特化しており、リモート案件や長期案件も取り揃えています。85%を占める豊富な非公開案件取り扱いや、継続率90%を実現するサポート力にも自信があります。システムコンサルタントの副業案件獲得にも、ぜひご活用ください。
システムコンサルタントが副業する際の注意点
システムコンサルタントが副業する際の注意点を紹介します。
本業の企業が副業禁止でないか確認する
機密情報や種皮情報の漏洩リスクの防止や労働時間が管理・把握できないといった観点から、副業を禁止している企業もあります。副業禁止の企業で副業をしたことがバレると、就業規則違反となり罰則を受けたり、異動になったりといったことがあるかもしれません。
副業を隠していても年末調整や社会保険の書類からバレるリスクが高いです。必ず就業規則を確認し、副業が可能かどうかを把握しておきましょう。
利益相反、守秘義務、競業避止義務に十分留意する
副業をはじめるときには、以下の3つのポイントに十分注意しましょう。
- 利益相反(例:副業の成果が本業への損失とる)
- 守秘義務違反(例:内部情報やノウハウなどの機密情報を外部流出する)
- 競業避止義務違反(例:本業の取引先の案件を個人的に請け負う)
これらの3つのポイントいずれかに該当する場合、本業の企業や取引先企業にとっての大きな損失や悪影響となり、損害賠償請求をさせることがあります。
慎重に取り扱うべき重要な情報を流出させたり、本業のライバル会社の案件を請け負ったりといったことで、システムコンサルタントとしての信頼も失い、副業だけでなく本業でも受けられる案件が減少してしまうリスクがあります。
本業に支障のないように案件の期間や量を調整する
副業は本業で空いている時間を利用して行うため、全体的な労働時間が長くなります。本業に支障が出ないように、案件の期間や量を調整するようにしましょう。疲労やストレスを解消するための時間もしっかり確保することが大切です。
確定申告を忘れずに行う
副業での収入が21万円以上となった場合は確定申告が必要となるため、忘れずに行うようにしましょう。
システムコンサルタントの副業に関するよくある質問
システムコンサルタントの副業をはじめるときの、よくある質問を回答とともに解説します。
システムコンサルタントの副業を始める流れは?
副業をはじめるまでの流れは以下の通りです。
- システムコンサルタントとしての実績を積む
- 本業の雇用契約(副業について)を確認する
- 副業のための時間を確保する
- システムコンサル領域の自分のスキルを確認する
- 案件や報酬をチェックする
- SNSでの情報発信やエージェントサービスへの登録といった案件獲得活動をはじめる
システムコンサルタントの副業を長期的に続けるためには?
システムコンサルタントの副業を長く続けるためには、本業やプライベートな時間に支障が出ないように無理のない作業量やスケジュールに調整することと、最新鋭の技術やシステムに対する情報収集を欠かさないなどシステムコンサルタントとして継続的にスキルを向上させることが大切です。
まとめ
システムコンサルタントの副業の種類や業態、案件獲得の方法や注意点について解説しました。システムコンサルタントは、IT人材不足やDX推進の流れを受けて、需要が伸びている職種です。システムコンサルタントの案件も豊富に公開されています。システムコンサルタントとしての案件紹介が受けられるエージェントサービスなどを活用しながら、ぜひシステムコンサルタントの副業をはじめてみましょう。